最近息子がおもちゃ箱の中からおもちゃを取り出す機会が減っていて、おもちゃ箱の中に入っている興味を示さない。
我が家はこどもちゃれんじbabyをやっているのですが、新しい教材も到着した日は興味を示すものと翌日は興味なし。
ふと夫にそんな話をしたところ、しばらく経ってから
「おもちゃの数減らしてみたら?おもちゃは10個ぐらいがいいらしいよ」
そう、我が家のおもちゃ箱と言えば無印良品のソフトボックスに収納しているのですがパンパンなのです。

おもちゃの数はありすぎてもよくないのだ。
という事で、溢れていたおもちゃを減らし、残りのおもちゃはクローゼットに一旦しまいました。

息子が最近いつも持っているおもちゃはミニカーや飛行機。
そのおもちゃは残してそれ以外は新しいおもちゃを中心に。おもちゃとおもちゃが重ならない程度の数にしたところがポイント。
試しに減らしてみた作戦でしたが、これが大・大成功で、息子がおもちゃ箱の中から色々なおもちゃをとりだして遊ぶようになったのです(^_^)
おそらくおもちゃが重なって溢れてしまいどのおもちゃがあるのか分からない状態になっていたよう。
大人だって選択肢が多ければ多いほど逆に悩んでしまうもんね。
最近おもちゃで遊ばないなぁなんて時は新しいおもちゃを購入する前におもちゃの収納の見直すと変化があるかもしれません(^_^)
ranze