年長の息子。来年の小学校選びとアフタースクールについてとても悩んでます。
元々私立は視野に入れておらず、公立で評判のよい小学校にしようと考えてました。学区にあわせて引っ越しも視野に入れていましたし、年中の時から小学校見学にも行きました。
が、希望していた学区の小学校がいざ調べてみると評判がイマイチでして。
結局、今住んでいる場所の小学校の方が、良さそうって事を知り、このまま住んでいる学区の小学校にしようかなとおもっていたのですが。
インターナショナル小学校が気になる
元々保育園探しの時からインターナショナルは気になってました。はじめは途中で転園も視野に入れて今の保育園に通ってましたが(私の住んでいる地域は希望を出しても必ずしも希望の園に入れず、通っている保育園は一番下の希望として入れていた)実際に通ってみたら、先生がとてもよくて、息子も大好きな先生がたくさんいて、転園したくないと言っているので、年少のタイミングの転園もやめました。息子の気持ちを優先にしてあげたかったから。
ただ、ここにきてインターナショナル小学校への思いが再浮上している私。
きっかけは息子の性格。はじめは英語ができるようになってほしいという思いからインターナショナルだったのですが、今はもちろん英語も理由はありますが、それより、とてもまわりの空気を読む子で自分の意見がいえない息子。慎重でとてもまわりを観察する子。そして感受性豊か。考えすぎてしまう。親からみた性格ですが、こんな感じ。
自分が嫌な事でも、もし断ったら相手に嫌われるかも?相手が悲しむかも?と先々まで考えて、自分をないがしろにしてしまう。
日本人あるあるの性格でしょうか。逆に察して欲しい・主張しないを美徳とする日本によくある考え方に息子は近い。
でも、私は空気を読み過ぎない子になってほしいです。自分を優先してほしいのです。
なぜなら、私も息子と同じ性格だったから。子どもの頃はまわりの顔色を伺うおとなしい子どもでした。大人になってしったのは母は私のその性格を理解していたという事実。「あなたは子どもの頃、親の顔色を伺う子だった」と。
知っているのなら、なぜ子どもの私に顔色を伺う必要はないよと言ってくれなかったの?とちょっと恨んでます^^;
もし幼い私に母がそう声をかけてくれていたら・・・何も変わらなかったかもしれないけど、何か変わったかもしれない。
今となっては私のその性格で損をしていた事がたくさんあると感じる。だから息子にも同じ思いをしてもらいたくないのです。
海外ではインターナショナルスクールでは自分の意見をいう事が当たり前。察してなんでありません。環境で人は変わるので、まわりがみんな自分の意見をふつうに言って受け入れてくれる環境なら、息子もちょっと変わるのではないかと思うのです。
ただし、インターナショナルスクール、費用がとても高額。とてもじゃないですが、我が家では難しい。
どうするか。
長くなったので続きます。