息子が園でお昼寝をした時は、就寝は21時、お昼寝していない日は20時就寝を目標としている我が家。
実は園にまつわるお昼寝問題が何回か発生していて^^;
そんな問題でもなく、元は息子が思った事をお友達にいえない、という問題が根っこになります。
1回目が、あるお友達がお昼寝時間に騒いでいて眠れない、で
2回目が、また別のお友達がお昼寝時間に騒いで眠れない、で
その度に都度、園の先生に相談してきました(お昼寝オバサンっていわれているかも私)
これまではすぐ解決できたのですが、現在がお昼寝しない子がいるのですが、その子が息子にお昼寝しないで!と言ってそれを断れないというもの。息子も休日はお昼寝をしないので、別に眠くない時はしなくていいのです。ただ眠りたい時でも、断れず眠れていないと。
この問題が今も解決しておらず、過去に多分2度ほど同じことを相談していて、相談した当初はおさまるのですが、またすぐに誘われ→断れずの流れ。
これ、ググってみると結構あるあるみたいで。

そして、心理的安全性という言葉、皆さんご存じでしょうか?私はこの記事を読んではじめて知りました。
この心理的安全性が低い家庭のひとつの原因に【過干渉・過保護】というのがありました。

私、きっと過保護タイプなんです。逆に無関心でも心理的安全性は低くなるそう。加減が難しい~。
どこにも書いてあるのは、子どもの話を聞いてあげる事。
うっすらですが、私は子どもの頃、悩みをもう母に言うのは嫌だなって思った記憶があります。母はいつも共感してくれなかったし、自分の意見を押し付けてくるから。否定するんですよね。
だから、だんだん何を言ってもそれはダメって言うから話すのやめようって気持ちになった。
自分も息子に同じことをしたくないと強く思います。じゃないと、私と同じように母に相談するのはいやだなって感じてしまうハズ。
子育てって本当難しい。悩みがつきない。まだ、答えがみつけられずにおります。