メニュー
アーカイブ
ランゼ
時短勤務で働く4歳子育て中のアラフォーワーママ/40平米マンションに3人暮らし/短時間勤務のリアル、育児、読書、ファッションに関してのブログを発信中

出産するまでは仕事中心の生活。育児休暇を経て復職後は家族で過ごす時間を優先するため時短で勤務中。短時間勤務でも成果をあげることをモットーにワーママしてます

ストウブ(STAUB)鍋のメリットとデメリット

琺瑯鍋はル・クルーゼを所有していて、ル・クルーゼはご飯炊くのをメインで使ってます(炊飯器は数年前に手放した)

ル・クルーゼ、ご飯はとても美味しく炊けるのですが、ご飯以外のメニューがあまり上手に作れてません。スープ系もなんどか作ったのですが、ル・クルーゼだから美味しい!っていうのが感じられず、普通の鍋で作ったのと味の大差がありませんでした。あと炒めると焦げやすいんですよね。でもご飯はとても美味しい。だから完全に我が家はご飯を炊く用の鍋になってます。

我が家で一番大きいサイズの鍋なので、カレーもこの鍋で作ります。レパートリーそれぐらい。



目次

ル・クルーゼがあるのにストウブが必要なのか?

汁物はストウブの方が良いという口コミをネットでよく見かけます。無水スープがすごく気になっていて、ル・クルーゼ試したんですが、上手くできなかったんです。水分がそれほどでてこない。

野菜をたくさん食べたくて、無水スープ作るのならやっぱりストウブなのかな?と思いはじめ、思い切って購入。

ストウブピコ・ココットの22cmのチェリー。

ただ、私はストウブの公式サイトで購入しました。一生保障してくれると知ったのと、先月購入したのですが、たまたまキャンペーンをしていてお得に買えたのです。


到着してはじめて作ったのが無水スープ。ただ、美味しかったけどあまりスープにならなくて。結局水を足したりしてました。


他にどんなメニューを作ろうかなぁと探していた時に、豚汁をよく見かけたので、野菜もたくさん入れられるしと思い試しに豚汁を作ってみました。


これが、大革命でめちゃくちゃ美味しかったんです!まず出汁をいれる必要がない。出汁なし。レシピに出汁の記載がなくて、え?出汁いれないの?と思いつつ作ったのですが、入れなくてまったく問題ない!

そして、野菜がとってもあまいの。野菜のあまみを最高潮まで引き出してくれるんです。

息子は茹でたキャベツが苦手なのですが、ストウブで作った豚汁のキャベツは美味しい、美味しいと言って食べてびっくりしました。

そんな訳でここ数週間ずっと豚汁を作り続けてます^^; 1回つくると大体2~3食分になります。

家族3人で22cmサイズにしましたが、ぴったりでした。20と22cmで悩んでいて、はじめは20を買うつもりだったんだけど、元々所持していたル・クルーゼが20だったので、サイズが違う方いいかなと思い22にしました。


ストウブのメリットをあげると

野菜がとても甘くて、美味しい。炒め物をしても焦げにくい。

デメリットは重いぐらいかなぁ。でもル・クルーゼで重さは慣れていたので、私はそんなに違和感なかったです。重さ慣れしていた^^;

ワーママがこぞってよくおすすめしているホットクックも検討したのですが、私にはあまり魅力に感じなくて。多分私は料理が好きなんだと思う。作りたいからホットクックの入れるだけ!とかに興味惹かれない。私やりたいので、いいですって感じ^^;

逆に片付けは苦手なので、食洗器はずっと欲しい。めちゃくちゃ欲しい。食器洗いはやりたくない(笑)

でも料理は楽しい。作って子どもがこれおかわりある?と聞いてくれると、やったーと嬉しくなります^^

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次