年長息子の小学校からのアフタースクール探しをはじめてます。
先日、Kids Duoの体験にいってきました。
-300x169.jpg)
もうKids Duoでいいんじゃないかと思うぐらいの私のテンションではあったものの、まだ1つ目。
元々Kids Duo体験申し込みと同じタイミングでもうひとつ別のアフタースクールの体験申し込みをしていて、そこの体験になります。
今回体験をしてアフタースクールの特徴
全国にあるような大きなところではなく、東京にいくつかある程度の規模。Kids Duoと大きく違うのは
- 英検にも力を入れている
- 送迎バスは自宅までの送りOK
- 先生の数が多い
- 受け入れテストがあったこと
- 営業がない
英検にも力を入れている
未就学児は英検Jrに挑戦しているよう。そして、小学生で英検です。私の時代は英検って中学ぐらいから受けるものだったので、低年齢化にびっくりします。
先生曰く、英語を勉強するには目的があった方が良いので、その一つの目的として、英検だそう。その方針には共感しました。私も漠然と英語できるようになりたい、で40代まできてしまいましたが、目標が漠然過ぎて何も結局行動にうつせていなかったのです。
TOEICを受けるという行動を起こしてようやく勉強をはじめたワケでして

大人でも目標がないと行動に移すのはムズカシイ。だから英検という目標があるのは魅力を感じました。
送迎バスは自宅までの送りOK
Kids Duoの送迎は自宅近くの目印があるところ(コンビニとかスーパーのお店みたいな)でないとNG。
また小学校まで迎えに行ってもらえるけど、小学校の学童へお迎えとなるため、アフタースクールなのに学校の学童にも入る必要があります。大人からの引き渡しを原則としているためこのルールだそう。
でもこちらはそんなルールは一切なく、場所は双方で相談の元で決定できます。自宅前までの送迎もOK。
先生の数が多い
今回、小学生のクラスを体験させていただいたのですが、息子以外の生徒は全員1年生の4名で先生は1名。
未就学児のクラスは生徒が7人ぐらいで先生は2名でした。
Kids Duoは未就学児のクラスは息子以外の生徒が3名で先生は1名。
小学生のクラスはというと小学1年~5年の生徒が20名ぐらい居て、先生は1名。
後日知ったのですが、我が家が体験に行ったKids Duoの教室の先生はこの2名しか居ないとの事。そして、曜日によって入れ替わりでやっているそう。他の教室と比較するとKids Duoは少し先生が少ないかもしれません。(教室によって違うのかもしれませんが)
(実は)受け入れテストがあったこと
当日体験に行った時に、はじめて知ったのですが、受け入れテスト的なものがあるらしく、筆記試験とかは受けていないのですが、体験をした上で、受け入れOKかどうかを判断されているそう。(後でみたら、ホームページにも受け入れテストのことも記載されていた)
一体何をみて判断しているのかは、分からないのですが^^; ただ少人数制なので、誰でもお金を払ってくれるならウェルカム!ではないんだなと。商売ですが、そういう姿勢が商売くささを感じませんでした。
営業がない
Kids Duoも今回体験に行ったところもメールで問い合わせして、メールで日程のやり取りをしました。
ただ、Kids Duoは前日に電話もかかってきて、明日の確認の電話だったんですが。当日は見学は10分ほどできましたが、私も一緒に体験はせず、息子が体験している間、ずっと面談で、1時間ほど説明ってパターンでした。そして帰り際に来週お電話させていただきますねって言われ(何で?って思ったんですが)、そんな内容でした。
一方こちらでは一緒に授業を30分ほど受けさせていただき、私だけ先に抜けてご説明をきいて、息子も数分ですぐに終えて一緒に説明をきくスタイル。今後に関してはご家族でご相談いただきご検討ください~。で以上。
私、あまり電話が好きではないんですね。電話って相手の時間を勝手に奪うじゃないですか、それが苦手。
メールだったら自分の空いている時間でサクッと確認できる。
例え、事前に電話する時間を知らされていても、やっぱりその時間に電話が出れるようにあけておかないといけないので、やっぱり奪われるんですよね。
やはり比較すると、教室によってそれぞれのアフタースクールの特徴があり、違うんだなぁと考えさせられました。