保育園の準備着々と進めてます。必要な物はほとんど購入しました〜!この時期なので全部オンラインストアで…。
保育園内定後、本来は入園説明会が予定されていたのですがコロナウィルスの影響で中止になりました。
面談だけは実施するとの事で、先日行ってきたのでその記録です。
予定されていた時間は30分。夫も午後休を取ってくれて3人で伺いました。
面談の主な内容は大きく分けて3つ。
まず大量の書類に記入をしたのでその確認をしつつ
①離乳食について
②保育園入園に関して質問、不安や心配な事
③慣らし保育のスケジュール
でした。
まずは離乳食について。
栄養士さんと現在どこまで離乳食が進んでいるか、アレルギーの有無確認。
息子は現在8か月だけど離乳食を始めたのが6か月だったので、タンパク質は豆腐、ヨーグルト、白身魚までしか制覇していないので初期で始めることになりました。
また、哺乳瓶の乳首を持ち込みたかったのでそのご相談をしてオッケーをいただきました。保育園によっては見学の時に質問したらNG なところもあったので柔軟に対応していただけて感謝です。
続いて保育園入園に関して不安や心配事など質疑応答。
・息子がお昼寝の時、抱っこ紐じゃないと眠れない。抱っこ紐で寝かしつけてベッドに置くと100%の確率で起きる…。そのためお昼寝中はずっと抱っこしているので心配。
→保育園ではおんぶだそうで、色々試してくれると事。おんぶをした事はないので、お家でも慣らしておこうかなぁ。
・お昼寝(できたとして)の時、うつ伏せになったらひっくり返してほしい。
→0歳は5分おきに呼吸チェック有。必ず1人がついてみている。そしてセンサーもつけてくれるのでダブルでチェックする。
仰向けで寝かせてもうつ伏せになってしまう事が多い息子なので、しっかりとした対策を聞けて安心しました。
・コロナウィルス対策について。認可保育園でも保育士さんが感染し始めている。どのような対策をしているか知りたい。
→送り迎えの際に保護者を園に入れないようにしている。園の予定していたイベントはすべて中止。以前は37.5°を少し過ぎるくらいなら報告のみにしていたが今はすぐ迎えにきてもらってる。尚、登園自粛している児童もいる。日々情報は動いているので適宜対応している。
慣らし保育について。
私は出来るだけゆっくりと進めていきたい。園の方針は希望を聞いてご相談だったので、我が家は約3週間かけて進めていくことになりました。(こちらはスタートしたら別の記事であげる予定!)
最後に持ち物の見本を見せていただき終了。
予定は30分だったけど40分くらいお話ししました。
面談中、後半から息子がかまってモードで愚図りだしてたので夫が来てくれてよかった。ゆっくり話すことができました。
★おまけ★
最近、iPhoneじゃなくてミラーレス一眼カメラで撮った方が断然キレイってすごく思うようになった。色が鮮やか。息子が空がすごく好きでよく空を見上げています。